「ローリングストック法って何?」
「どんなやり方をするの?」
「実際どんなものを備蓄してるの?」
という疑問にお答えします。
私は気分で食事をするので本来買い置きが苦手です。食材の賞味期限の管理もほぼ無理ですし、できるだけそういうことに頭を使いたくないなーと思っています。
そんな私がコロナを機にローリングストック法をはじめることにしました。例えばもし万が一感染してしまったら、軽症でも数週間は外出できないですからね。家に全然ストックが無かったら詰んでしまいます。
おぼえたてのフレッシュな知識でシンプルに解説します!
ローリングストック法とは
非常食を定期的に飲食し、使用した分を補充するという備蓄方法。循環備蓄ともいう。
いろんな説明がネットに上がっていますが、これに尽きます。
飲食店で働いたことのある方ならわかると思うのですが、仕入れた食材は古いものから使っていきますね。棚にしまう時も、奥に新しいものを入れて手前に古いものが来るように入れます。
そうすると賞味期限を知らない人が食材を手に取ったとしても、自然と古いものから順番に使うことになり、管理が楽になるのです。この方法を「先入れ、先出し」と言ったりもしますね。
ローリングストック法のメリットデメリット
自分なりのルールが確立するまでは「どんな食材揃えたらいいかわからん」という状態にはなりそう。循環させつつ「これは本当にストック食材として適切なのだろうか?」という検証は必要かもしれないですね。
メリット
・置き方を工夫すれば「あれ?どれから食べればいいんだっけ?」と迷わない
・常に使うので大事な時に「わー賞味期限切れてたー」ということがない
・非常時でもなじみのある食材を口にできるので安心感がある
・常に循環させているので無駄が出にくい
デメリット
・置き場所が必要
・賞味期限が短い食材は不向き
・普段から使わないと循環しない
・あまりにも好きな食材だと、あるだけ食べてしまってストックできない(汗)
ローリングストック法のやり方とコツ
やり方は簡単。
1)ストックする食材の定数を決める
2)定数を下回ったら都度買い足す
3)しまう時は新しい食材を奥に、古い食材が手前に来るようにする
これだけ!
コツは
・普段使いやすいようにクセの少ない食材を選ぶこと。鯖缶だったらみそ味よりも水煮缶がアレンジしやすいです。
・水が止まるかも、電気が止まるかも、ガスが止まるかも、ということを考えて食材を選びましょう。
・カップ麺は水につけておくだけで食べられます。
あかりとり流<食材リスト紹介!賞味期限も!>
適量についてはまだ検討中です!
水 500ml×12
水にも賞味期限があります。わが家のものは1年4カ月ほど先でした。
1リットル入りなどもありますが、ローリングストックをするとなると500mlが使いやすいです。
パスタ 500g
賞味期限:2年9カ月先。だいぶ持ちますね!
パスタは4時間水につけたあと、ゆでずに炒めて食べることもできるそうです。便利!
黄桃の缶詰
どんな時も甘いものが食べたいですよね。賞味期限:2年2カ月先。
切り干し大根
水につけておくと、火を通さなくても食べられます。シャキシャキしてサラダ感覚。生野菜が不足しがちな非常時に超おすすめ。賞味期限:5カ月先。ほかの食材と比べると短め。
リンクはまとまった量のものしか見つけられなかったのですが、ローリングストックをするなら3袋もあればいいんじゃないかなと思います。
パスタソース
賞味期限:1年11カ月後。意外と長い!! 何種類かあると飽きなさそう。
さば水煮缶
賞味期限:2年2カ月先。好みはさば味噌缶なのですが、アレンジしやすいのは水煮缶。悩ましいところですね。
トマト缶
賞味期限:1年2カ月先。リンクは紙パックのものにしました。缶より捨てるのが楽そう。